スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

電気も自分たちでつくる時代

2020年12月17日
岐阜県郡上市明宝の

小水力発電所(小川地区)が完成。

動力源は農業用水路から取水した水で回る水車とのこと。

蓄えられた電気は地域への貸し出しや停電時の照明の電源に使用するらしい。
(岐阜新聞web版)

なんと素敵なエネルギー。

これをヒントに、

各家庭がトイレで流す水で発電したら、

ヒダチホーは世界最強の再生エネルギーを生み出せる無敵のエリアになれるはず。

要らないハズだったもので、パワーを生み出す。

みんなトイレに水車を置こう。

あと、蓄電池。  
Posted by y  at 15:08Comments(0)

積雪注意

2020年12月16日
週明けから一気に冬めいたヒダチホー。

岐阜新聞webによると飛騨市の最高積雪は13cmだとか。

通勤通学の帰り道も、

たった一度の人生も、スリップ注意。

風邪にも注意。

スレッガー中尉。

「悲しいけど、これ無料ブログなのよね」  
Posted by y  at 16:10Comments(0)

飛騨山脈とは

2020年12月16日
飛騨山脈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
曖昧さ回避 「北アルプス」はこの項目へ転送されています。ヨーロッパの北アルプスについては「アルプス山脈」を、飛驒山脈に由来する列車「北アルプス」については「北アルプス (列車)」をご覧ください。
Question book-4.svg

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "飛騨山脈" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年6月)
本来の表記は「飛驒山脈」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
飛驒山脈(北アルプス)
Eboshidake from Niseeboshidake1997-8-14.jpg
ニセ烏帽子岳から望む烏帽子岳
所在地富山県・岐阜県・長野県・新潟県
位置
Japan Map Lincun.svg
北緯36度17分21秒 東経137度38分53秒座標: 北緯36度17分21秒 東経137度38分53秒
最高峰奥穂高岳(3,190m)
延長105km
幅25km
Project.svg プロジェクト 山
テンプレートを表示
飛驒山脈南部鳥瞰写真。常念岳、大天井岳などの常念山脈があるため、上高地の奥側にある飛騨山脈主稜線上の穂高岳などは松本盆地からはほとんど見えない。

飛驒山脈(ひださんみゃく)は、富山県、新潟県、岐阜県、長野県に跨って連なる山脈である。通称では北アルプスの呼称で呼ばれている。木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)と共に日本アルプスと呼ばれることもある。

山脈の主要部分は、中部山岳国立公園に指定されている[注釈 1]。山脈の最高峰は、標高3,190mの奥穂高岳で、富士山と北岳に次いで日本で3番目に高い山である。

--

そういうことです。  
Posted by y  at 15:22Comments(0)